和歌山県橋本市 病気や予防、トリミングサロンの専門病院

和歌山県橋本市 病気や予防、トリミングサロンの専門病院

ブログ

SFTS感染2020.5.19

SFTS(重症熱性血小板減少症)についての記事を見つけました。
和歌山県におけるマダニはSFTSウイルスを持っている可能性があります。
ワンちゃんや猫ちゃんのマダニ予防をしてあげてください。
そして私たち人間に感染しないように注意をしましょう。

新型コロナウイルスの感染が広がっています。これだけ医学が進歩していてもウイルスの脅威をひしひしと感じますね。猫に咬まれて一般的な人畜共通感染症は「猫ひっかき病」です。それ以外に、新しいウイルスの感染症があるのをご存じですか。

重症熱性血小板減少症(severe fever with thrombocytopenia syndrome :以下SFTS)が2013年に日本で見つかりました。マダニが関係しています。4月頃~10月下旬頃までは、マダニが発生します(マダニは動物に寄生し、吸血)。気温が20度を超えると、ダニの注意も必要になりますね。今日は、そのSFTSについて、考えていきましょう。このウイルスに感染するとほとんど人が発症して、高い確率で重症化します。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

2011年に中国において新しい感染症として流行していることが報告された病気です。その感染症が日本に入ってきました(元来からあったという説もありますが、今後の研究でわかってきます)。2013年1月、SFTSの患者(2012年秋に死亡)が国内で初めて確認されて以降、毎年60~90名前後の患者が報告されています。2017年3月以前はこの病気に感染して発症するのは人だけだと考えられていました。しかし、2017年4月に猫、2017年6月に犬がたてつづけにみつかりました。

まだ、あまり知られていない感染症ですが、猫や犬から人に感染して発症したケースも報告されています。

猫ー人に感染した1例

外にいる猫に餌やりをしていた猫に咬まれたのは生来健康な50歳代の女性でした。

症状は、発熱、食欲低下、 嘔吐等の症状があり血液検査で白血球減少と血小板減少が認められ、その後、 症状が悪化し死亡しました。詳細な検査の結果SFTSが原因であったことが明らかになりました。

犬ー人に感染した1例

犬が元気を消失し、食欲低下を示しました。その犬は回復しました(よくある症状ですね)が、 犬の発症から10日目に飼い主が発熱、関節痛、頭痛等の症状に引き続き下痢等の消化器症状がありました(咬まれたとは、書いてないので濃厚接触の可能性かもしれません)。その犬も飼い主もウイルス学的な検査を実施したところ、ともにSFTSの感染が確認されました。

病原体

ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいウイルス

感染経路

マダニ(STFSウイルスを持っている)に咬まれる、STFSウイルスを持っている犬や猫に咬まれた、または濃厚接触。

症状

・発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)。

・ときに、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状など。

・血液所見では、血小板減少、白血球減少。

・致死率は10~30%程度。

2017年4月に和歌山県にてSFTS発症ネコが発見されました。 世界で初めてのSFTS発症動物の確認例となり、厚生労働省によるSFTS発症ネコに関する通知がありました。2019年までに 120頭のSFTS発症ネコが確定しています。

・元気・食欲消失(100%)

・黄疸(95%)

・発熱(78%)

・嘔吐(61%)

猫では黄疸が多いこと、下痢が少ないことが人と異なります。

・血液検査ではCKやCPK上昇(100%)、 血小板減少(98%)、 総ビリルビン(T-Bil)上昇(95%)、 肝酵素ASTやGOT上昇(91%)、 白血球減少(81%)など。

・致死率は約60%と非常に高い。

以前は、猫だけがこの病気にかかって、SFTSは多くのイヌで不顕性感染すると考えられていました。しかし、 2017年6月に徳島県にて世界で初めてSFTS発症イヌが発見され状況が変わりました。

・元気・食欲低下(100%)

・発熱(100%)

・黄疸(2頭中1頭)

・消化器症状(75%)

犬は、猫ほど黄疸の症状がないようですね。

・ 血液検査 白血球減少(100%) 血小板減少(100%)肝酵素ALTやGPT上昇(100%) 総ビリルビン上昇(4頭中2頭)など。

・致死率は29%。

予防

このような感染症の特徴は

・高い死亡率

・治療が難しい。

・ワクチンがない。

・特効薬がない。

です。主にマダニが媒介するので生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用しサンダルのような肌を露出するようなものは履かない。

それ以外に、猫ー人感染、犬―人感染がわかっているので、咬傷あるいは濃厚接触は避けましょう。猫や犬の唾液・糞便・尿中からウイルスが排泄されることもあるので、飼い主は迅速な処置を手袋でするのがいいですね。

まとめ

春になると野山に遊びに行きたくなりますね。グローバル化の時代になり、人や物についていろいろなウイルスも移動します。そしていままでなかったウイルスも日本に入ってくるのも事実です。今日はダニから媒介される話です。不安を煽っているわけでないですが、科学的に正しい知識を持って猫や犬に接してほしいと考えています。アウトドアの季節になりますが、飼い主も猫も犬も健やかで幸せな生活を望んでいます。

マック君2020.5.18

10歳のパグのマック君

10日の夜から震えがあり11日の朝から食欲がないと12日に来院しました。

震えがある場合・・腰痛や頸部痛などを疑うのですが触診では腰痛や頸部痛はなさそう。

触診で上腹部痛が認められる場合は膵炎を疑います。
マック君の場合・・・腹部を触ってもあまり痛がる様子もみられません。

食欲不振があるため血液検査を行うと膵炎を疑がう数値が見られたためエコー検査を実施。

膵臓領域に炎症像があったため、急性膵炎と診断しました。

一般的に急性膵炎の場合、元気食欲の低下、嘔吐、下痢、上腹部痛を呈します。
マック君は嘔吐や下痢などの消化器症状は見られず、また触診による著しい腹痛も見られませんでしたが震えがあることを思うと・・・やはり腹痛はあったものと思われます。

急性膵炎の治療は点滴や制吐剤や鎮痛剤といった対症療法がおこなわれます。
入院して2日間はほとんど餌を食べませんでした。14日ごろよりジャーキーなどのおやつは食べるようになりました。
16日に飼い主さんは面会に来た時も、ジャーキーしか食べなかったのですが・・・
飼い主さんが帰った後から急に元気になりドライフードも食べるようになり、今日無事に退院をしました。

1週間後、検診をして膵臓の値や炎症の値が正常戻っていたら治療終了です。


新型コロナウイルス2020.5.15

新型コロナウイルスが猫→猫感染をするとの報告がありました。

(CNN) 新型コロナウイルスは猫から猫に感染しうるが、症状は全く出ない可能性がある――。そんな研究結果が米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに13日発表された。

ネコ科動物が新型コロナに感染する可能性を指摘する研究はこのところ増えており、今回の研究結果はそこに新たな知見を加えた形だ。ただし専門家によれば、ネコ科の動物が感染を拡大させているとの証拠はない。

今回の研究では、猫3匹を新型コロナに感染させた結果、3匹とも3日後にウイルスを排出していることが判明。感染した猫を健康な猫と同居させたところ、健康な猫でもウイルスが増殖した。

研究対象となった猫はいずれも、体温の異常や大幅な体重減といった症状は一切示さなかったという。

猫への感染をめぐっては先日、ニューヨークの飼い猫2匹から初めて陽性反応が出た。2匹とも軽い呼吸器系の症状を示したものの、完全回復する見通し。またブロンクス地区の動物園では、計8匹のライオンとトラから陽性反応が出ている。

研究を主導した東京大学の河岡義裕教授と米ウイスコンシン大学のチームは、猫から人間にも感染が広がるかどうか理解を深めるためには、さらなる研究が必要だとしている。現時点では猫から人間に感染するという証拠はない。

獣医師学会は、今回の研究は実験室で行われており、現実の環境でも猫がこれほど容易に感染するのかは分からないと説明。「自然界で感染した比較的少数の動物から人間に感染が広がっている証拠はない」と指摘した。

手作りマスク2020.5.14

コロナウイルス感染によりマスクが品薄となり、マスクを手作りする方が増えています。

東京都の小池知事もおしゃれなマスクをしていますよね。

でもマスクを作成しているときにワンちゃんや猫ちゃんが針を飲み込んだり刺さったりする事例があります。

マスクを手作りする際は猫ちゃんやワンちゃんがいたずらをしたないよに十分注意をしてください。


かわいい子猫もらってください2020.5.13

生後約1.5か月の茶トラのオス猫を保護しました。
どなたか新しいパパ・ママになってあげてください。

ページトップ