和歌山県橋本市 病気や予防、トリミングサロンの専門病院

和歌山県橋本市 病気や予防、トリミングサロンの専門病院

ブログ

短頭種気道症候群2020.5.29

6歳のメスのペキニーズのぺきたんちゃん

ペキニーズちゃんたちが集まるオフ会に参加した時、他のペキニーズちゃんに比べてすぐに呼吸が荒くなるのが気になると相談を受けました。

ペキニーズやブルドックやパグなどのいわゆる鼻ぺちゃの犬に多い短頭種気道症候群による呼吸困難と診断しました。

短頭種気道症候群とは外鼻孔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成、喉頭小嚢外反、扁桃の肥大、鼻道の解剖学的構造による上気道閉塞を示す症候群のことです。

症状はいびき・いびき様呼吸、開口呼吸、吸気時の呼吸困難、意識消失、運動後のチアノーゼなどがみられ、暑いときや興奮時には熱中症を発症しやすいです。
症状の重さには個体差があり、何もしなくても生活に支障がない場合もあります。

主な症状は就寝時のうるさいいびきと、興奮時のブタのような呼吸音で、さらに速い呼吸の後や飲水時に吐き出すような仕草や、体温の発散がうまく出来ないことによる高体温なども見られます。

また、呼吸時に空気を飲み込むことで、泡状のものを吐く、オナラが頻繁に出るという症状を起こすこともあります。

今回ぺきたんちゃんは著しい外鼻孔狭窄は見られませんでしたが、軟口蓋過長症はみられたため、切除手術を行いました。

当院では短頭種の避妊手術や去勢手術の際、短頭種気道症候群についてご説明させていただき外鼻孔狭窄や軟口蓋過長症の手術を同時に行うことが多いですが、ぺきたんちゃんは来院されたときすでに避妊手術は実施しており、今回は軟口蓋過長症の手術のみを行いました。

これで呼吸が楽になってくれるといいのですが・・・
手術時に6歳という年齢を考えると・・・長年の呼吸困難から喉頭などに変形が起こっている可能性もあり、少しは呼吸が楽になるとは思いますが完全に良くならない場合もあります。

腫れがおさまったときに呼吸が楽になっていることを願います。

ツバメ2020.5.25

今年もツバメが巣を作り、卵を温めていました。
もうすぐかわいいヒナが生まれると楽しみにしていたのですが・・・

先週、巣の下にとりの羽が落ちていて・・・
その日を境にツバメが巣で卵を温めなくなってしまいました。

多分・・・カラスに襲われたのでしょう。

ツバメが巣に近づかなくなりもうすぐ1週間がたつので、
今日、巣の中を見てみたら、卵が5個ありました。

卵が残っていると、他のツバメも寄り付かないので、残念ですが巣から卵を取り出しました。

今年はもうツバメの子育て見ることが出来ないのかなぁ・・・
さみしいです。

狂犬病2020.5.22

日本で14年ぶりに狂犬病が発生したようです。
狂犬病はすべての哺乳類が感染する恐ろしい伝染病です。
毎年、全世界では5万人もの人が感染し命を落としています。
人→人感染はないため、今回のコロナウイルス感染症のような爆発的な大流行はありません。

日本では2006年にフィリピンで犬にかまれ帰国後に発症し2人が死亡しています。
日本は狂犬病予防法により犬へのワクチン接種が行われているため、1950年代以降、国内感染はありません。

現在はコロナウイルス感染予防のため海外へ行く機会はありませんが、
コロナが落ち着きまた海外へ旅行に行くよになったとき、かわいいからと安易に犬を触らないように注意をしてください。

もし、海外で犬にかまれた場合はすぐに医療機関を受診してください。

狂犬病を発症したら100%死亡します。


消毒薬による猫の健康被害2020.5.21

大阪、兵庫、京都の警戒は解除になり、徐々に日常生活が戻りつつあります。
でも、まだまだ警戒は必要でホームステイも心掛けなくてはいけないと思っています。

家にいることが多くなってくると、掃除など日ごろは忙しくてなかなかすることが出来ないことをする機会が増えてきます。

植木の消毒をして猫ちゃんに健康被害がでたとの記事を見つけました。
猫ちゃんは肝機能がワンちゃんや人間よりも低いので注意をしてくださいね。
アロマオイルも使用しないでくださいね。

以下引用

コロナでの過剰な消毒 猫ちゃんは大丈夫? 低い肝臓の解毒機能…身近な薬剤でも健康被害

5/20(水) 15:02配信

まいどなニュース

家でティホームなゴールデンウィークに、事件は起こりました。 ペルシャ猫の女の子・3歳のモネちゃんは、お父さんが大好きなので、毎晩、お父さんと一緒のお部屋で過ごします。

休日の夜中、モネちゃんは突然驚くほど大量に何度も吐きました。 お父さんはモネちゃんを動物病院へ連れて行きましたが、エコーでお腹の検査をしても異常はありません。しかし、元気はなくじっとうずくまり、全く食べません。

翌日以降も粘液の混じった下痢と嘔吐が続きました。
すでに胃腸には何も食べ物は入っていないので、下痢も嘔吐も、透明な液体のみ。
時々、身体を震わせ、抱くと『ウウゥ―』と、痛みのためなのか悲鳴をあげました。そして、脱水のためか虚脱のためか、舌がシワシワになってしまいました。

突然起こる症状には、その少し前にいつもと違う何かがあった可能性が大です。モネちゃんが具合の悪くなった日の昼間、何があったのでしょうか?
実は、お父さんはその日の昼間に、家の生垣の薔薇に虫がつかないように、噴霧器で薬剤をまいたのでした。その後、お父さんはそのまま着替えをせずに部屋に戻り、モネちゃんのモフモフを撫でたり抱っこしたり、したそうです。

その薬剤には、使用上の注意がいくつも書かれていました。たとえば「本剤は、のど、鼻、皮ふなどを刺激する場合、また、かゆみを生じる場合があるので注意してください」「風向きなどを考え周辺の人家、自動車、壁、洗濯物、ペット、玩具などに散布液がかからないように注意してください」といったようなことです。

人に有毒な薬剤は、猫にはより強い影響が出ることがあります。というのも、猫は毒性のあるものを肝臓で分解する能力が、人間や犬よりもかなり劣るためです。 肝臓は「生体の化学工場」とも呼ばれ、栄養素などさまざまな物質を化学的に作り変える働きを持ちます。

有害な物質が体内に入った場合も、肝臓が分解し、毒を減らして体外に出せるようにする仕事をします。しかし、猫の肝臓はその毒を減らす能力が低く、ほかの動物にとっては何でもない薬や化学物質でも、猫たちにとって有害になる場合が多くあります。

動物病院の診察で、お父さんは薬剤を庭木にまいたことをお話されたそうなのですが、薬剤を直接猫に噴きかけた訳では無いので、それが原因とは考えられないと、否定されたそうです。しかし、目には見えませんが、薬剤を噴霧した後のお父さんの身体や衣類には、かなり薬剤が付着していたと私は考えます。
その薬剤が空気中に漂って、猫の肺に吸い込まれたり、お父さんと接触することで猫の体表に付着したのかもしれません。猫の場合、体表の被毛に付着すると、舐めて食べてしまいます。それだけ余計に化学物質を体内に取り込んでしまうため、さらに肝臓への負担が増して、健康被害が大きくなるのです。

いま、コロナ騒動で家中に消毒薬をシュッシュされておられる方は、どうぞお気をつけてください。消毒薬としてよく使われるエタノール、次亜塩素酸ナトリウムや第四級アンモニウム塩(これは、消臭スプレーにも配合されています。)は、空気中に漂った後、いろいろなところに付着します。消毒薬はウイルスや細菌を殺しますが、動物の細胞も殺してしまいます。

動物の皮ふや粘膜の表面に住んでいる、いいことをしてくれる細菌も殺してしまいます。 世界のいたるところで、過剰な消毒によって健康被害が報告されています。それは、人間もですが、犬や猫、野生動物にも言えることです。

しかも、もしかしたらそれはすぐに現れる健康被害では無いかもしれません。何年にも渡って使用していると起こってくる健康被害もあります。もちろん、消毒することで防げる病気がありますが、過ぎたるは及ばざるが如しです。 (獣医師・小宮 みぎわ)

ショコラちゃん2020.5.20

12歳10か月のアビシニアンのショコラちゃん
5月15日の朝から元気食欲がないと15日の夜に来院しました。

触診や視診では脱水と陰部の汚れがあり、血液検査、エコー検査の結果、子宮蓄膿症と診断しました。

飼い主さんには子宮蓄膿症の治療は手術で卵巣と子宮の摘出が第一選択肢で、どうしても手術ができない場合は内科的に抗生剤やホルモン剤の投与を行うとインフォームしました。

もともとショコラちゃんは小さな猫ちゃんで2.5㎏しかありませんでした。
そのため飼い主さんは避妊手術を行うことも躊躇していました。
なかなか手術をすることを決断できなかったため、15日、16日は内科治療を行いましたが、16日に再度手術をした場合のほうが完治し再発もないとご説明させていただきました。

16日の段階で、一応手術を18日(月)に実施することになりましたが・・・
17日(日)にもう一度家族会議を開き最終的に決断することになりました。

家族会議の結果、手術をおこなうと決め、18日に卵巣子宮摘出手術を行いました。
手術当日は、衰弱していたこともあり麻酔の覚醒も悪く心配もしましたが、
19日からはウエットフードも食べるようになりました。
まだまだ食欲は完全には回復していませんが、入院によるストレス軽減と飼い主さんの都合により本日退院をしました。

退院おめでとう、よく手術に耐えて頑張りました。

猫の子宮蓄膿症は犬同様、発情後に発症します。
ただ、猫ちゃんはワンちゃんよりも避妊手術を行っている割合が高いので、
犬の子宮蓄膿症ほどよくある病気ではありません。

また生後6か月までに避妊手術をおこなうと乳腺腫瘍(乳がん)の発生を91%、1歳までに行うと86%減少することができます。

子宮蓄膿症や乳腺腫瘍の予防のためにも早期に避妊手術をすることをお勧めいたします。

ページトップ